土づくり2回目

今まで農作業と言われてイメージしていたのは鍬を持って畑を耕す姿だったのだが、今日はスコップでの耕起作業である。

市民農園の利用説明会の講師の話によると、ホームセンターで売っている鍬や鋤は刃渡りが20cm程度で深く耕す事ができないそうだ。かといって刃渡り40cmもあるような専門的なものを買うのは金銭的にもったいないとのこと。畑を耕す用途にしか使えないから。
スコップなら芋を振り起すのにのも使うし、農作業以外にも使うので汎用的。災害時に鋤じゃ人は救えないけどスコップなら救える。

という訳でホームセンターで買ってきたのは金象印のマイフィット キューフォーショベルという製品。
スコップにまでユニバーサルデザインが浸透しているとは思わなかった。体重をかけやすいように肩の部分に平たくステップが設けてあるのである。刃先にも溝が付いていて耕すのに向いてそうだ。
軽くて手頃な値段なら何でもいいと思っていたが、スコップ選びもなかなか奥が深い。

畑での作業だが、じゃりを取り除きながら全面をスコップの深さ程度耕す。それほど固くはなかったで1時間ほどで全体を荒く耕せた。
マンガと絵でわかる! おいしい野菜づくり入門」によるとトマトは30cm、ナスは30cm~50cmの溝を掘って肥料を施すとあったので、栽培予定地に溝を試しに掘り始めたがこれがかなり大変だった。耕すのはスコップの上に足乗せて体重かけるだけだが、掘るとなると土をどかすために腕の力が必要となる。そして深さが20cmを超えたあたりから急に固くなるのだ。
なんだかんだで、全部で3時間ほど耕作作業したところで体力の限界を迎えて作業終了。

耕していて分かったのが、全体的に粘土質の土壌なのだ。そういえば先週来たときはぬかるんでいたが、今日は表面がひび割れていた。これは結構土づくりが大変そうだ。

 

JUGEMテーマ:家庭菜園

土づくり1回目

今日から実際に市民農園に行って作業開始した。
農園の状況確認と、土づくりが今日の目的。

 

農園に立ち入って早々ぬかるみにはまる。
汚れることはある程度想定して古いスニーカーを履いていたが、ジーンズの裾まで汚れたので長靴は必要らしい。
幸いなことに水道はあったので、汚れた手や靴底を洗うことはできた。夏場の水やりも安心だ。
園内を見渡すと道具置き場は無いのだが、外周スペースが広くみなスコップやら支柱をそこに立てかけてあった。
ゴミは持ち帰らないといけないが、農具についてはある程度許容されている様だ。これはかなり助かる。
トイレは無かったが、すぐそばにある公園や市民体育館のトイレが使えるので不便はなさそう。

 

畑の状況はというと、雨を吸っているせいか足跡が付く程度の緩さ。耕すのは楽そうな雰囲気。
気になったのは結構砂利がある。毎年使っているなら取り除かれてそうなものだが不思議だ。
そして、すでに所々うっすら雑草が生えている。夏の草刈りを考えると気が重い。

 

今日の作業メインは土づくり。と言っても酸性土壌の中和のために石灰を蒔いただけ。
蒔いたのは東商 3坪石灰というやつ。丁度使い切れる量であることと、有機性で与えすぎによる害が少ないという事で選んだ。
結局土壌のphなんて計ってないし適当栽培には丁度いいかなと思ったのだ。

 

家庭菜園<畑編>はじめます

昨年から猫の額ほどのベランダで野菜作りを楽しんでいるが、今年は市民農園を借りることにした。
すでに募集期間は過ぎていたが、幸いなことに空きがあったのだ。

 

今回借りたのは12平米の区画で、年額6,600円の2年契約。
GoogleMapによると家から2.8kmで徒歩35分という微妙な距離。週末にウォーキングが義務付けられた。
元々の土質は荒木田だが、赤土を客土してあるらしい。
同じ市内でも場所によって土質がだいぶ違うようなので、次に借りる時はその辺も意識しよう。

 

ベランダ菜園と違って毎日様子を見れないのは心配だが、晴れた週末だけの作業でどこまで育てられるか記録を残していこうと思う。
まだ利用者説明会に行っただけで、現場も見ていないけれど。
 

第19回図書館総合展に行ってきました

最近ベランダ菜園の話ばっかりしていたので、たまには図書館話でもしよう。図書館総合展を振り返る。

今年は店番をサボることにしたので、一般参加者として受付して入場した。初日の開場前の受付は結構混んでるんだなと実感。

 

参加したフォーラムは全部で5つ。その中から2つ取り上げて感想などを。

「次世代CiNii」の展望
今年のNiiフォーラムのテーマはオープンサイエンスだそうで、このフォーラムでは研究データの検索サービスをどうしていくのかという話。
脱線するけど、そもそもこのテーマに興味を持ったのは昨年「キャンパス内自然資源の調査結果をOPACに登録する」という仕事を担当したからだ。データの内容は、各エリア毎にどんな生き物がいたとか、雰囲気はどうだとかそんな内容。データの件数も、調査項目数も大したことはなかったけど苦労したのを覚えている。
書籍情報を登録する時であれば、タイトルや著者の項目に何を入力すればいいか悩むことは少ないけれど、自然資源の調査データのタイトルって何?みたいな所から始まる。タイトルに登録する情報は「エリア」なのか「生き物」なのかとか。「A地点にカエルがいる。B地点にカエルがいる。」と捉えるべきか「カエルがいるのはA地点とB地点。」と捉えるべきか。そんな事を悩みながらデータ変換ツール作った思い出が。季節によって生息する生き物が変わるのをOPACでどう表現するかとか悩んだなぁ。
データ扱う人がもっと評価される時代が来るといいね。

 

形だけの学生協働を超えるポイントはこれだ! 仲良しクラブで終わらせない!共読アスリート育成術 ~学生サポーターズと創る<共読ライブラリー>2ndステージ~
毎年ブース見学しているので、今更かなと思いつつフォーラム参加したんだけど案外面白かった。冒頭の挨拶から、裏番組の近大フォーラムを意識した挨拶がなされたり、共読サポーターの面倒をみる職員に負担が集中してブラックな労働環境だとかいう発言が飛び出し驚いた。これらの発言がでるのは、学生協働をビジネスと一環としてきちんと位置付けているんだろうなという印象を受ける。
他にも、黒板本棚に書く本の紹介は3つの要素「15文字くらいで要約/引用を入れる/キャッチコピーをつける」を必ず入れるという事が紹介されていて、現場で普通に使えそうなノウハウを持っていそうだなと思った。

 

ここからはブース見学の話。去年たくさんいたペッパー達はどこへ消えたのか。
ともあれ、興味を持ったブース挙げていく。

 

株式会社ハコヤ
建築CG/VRの作成会社。図書館のサイン計画の良い例悪い例をVR再現するというコンセプトだったけど、そんなことは全然頭に入らずVRで再現された図書館を自由に散策できる体験が面白かった。アクセシビリティの確保と場としての図書館が両立できるんじゃないかとか色々アイデアが膨らむ。

 

「としょけっと」
荷物がかさばるのが嫌で会場内の書籍バーゲンセールはスルーするんだけど、普段行く図書館や書店で見かけない本が並んでいて思わず買い込んでしまった。危険。

 

キハラ株式会社
恒例となったグッズ販売かと思って眺めていたら、売り子さんは以前交流会などで見かけた元学生さん達だった。やる気のある学生が図書館関連企業を就職先として選んでくれるのはいい流れだと思った。総合展と就活の関係性は気になるテーマ。
新しい図書館ができないと売り上げ目標が達成できないって嘆く姿に共感。

 

国文学研究資料館
新しくできた古典籍の総合データベースの紹介。検索するのにコツがいるんですという説明に、どんなUIなのか逆に気になって引き込まれる。古典籍の事は全然分からないんだけど、各データに付与するタグの決め方とか関心のあるトピックが詰まっていた。

 

自然の会
出版社ブースと言えば手掛けた商品がずらっと並ぶと思いきや、カメムシ図鑑の隣にカメムシの匂いをかげるコーナー展示。越冬のために仲間を呼ぶときに出す香りはハイチューの青りんご味にそっくりだとか。一つ賢くなった。
次は水棲のカメムシをテーマに編纂するらしい。

 

参加した飲み会は、1日目交流会と図書館総合展大交流会2017&Library of the Year 2017 懇親会。それと会社の打ち上げ。
企画してくれた幹事の皆様に感謝いたします。

 

 

なんだかんだで物販にお金使ってしまったなぁ。

著作権のカタマリ
 

自動水やり装置を自作する

真夏の水やりは朝夕2回必要というのを実感した。出張で1日空けるだけでキュウリが萎びる。

簡易的な給水グッズを使っていたが全然足りないので本格的に自動水やり装置を導入を決意した。が、…結局うちのベランダ菜園向きの商品は見つけられなかった。
市販の製品は蛇口に取り付けるタイプのものばかりで、ベランダに水道の無い環境では設置できない。

そんなわけで、自動水やり装置を自作できないものかと調べてみたら、すぐに下記のブログが見つかった。

材料費1500円以下で電動自動水やり器を自作する方法 – 芋づるハピネス
http://imohapi.com/mizuyariki/

参考になったが、目覚まし時計の分解とかハンダ付けとか色々面倒そうだった。
仕組みは分かったので、工作しない方法を探すことにした。

必要な機能は3つだけなので、それを代替する手段を探すことにした。
・タイマーで指定した時間に起動と終了する
・バケツの水を汲み上げる
・プランターまで水を届ける

買い揃えたのは電源タイマー、風呂水ポンプ、給水ホース。
実際に買った製品は下記の通り。

 

簡単デジタルタイマー PT70DW 1,050円

曜日や時間を指定してのon/offの組み合わせを14パターン指定できる優れもの。
実際には、毎日の朝と夕の2パターンしか使わないんだけど。
最小設定単位が1分で水量調整しやそうなのでこれを採用。

 

 

バスポンプ ミニポンディ KP-103JH 1,636円

時間当たりの吐水量などはどうでもいいので、価格だけで決めた。

 

セフティー3 園芸給水 点滴ノズル 10か所同時水やり 鉢・プランター用 STN-1015 2,788円

一番悩んだポイント。育てる野菜によって給水量を調整したいと思ったのでこちらを採用。
価格優先なら100均のシャワーヘッドでもいいし、満遍なく散布するならミストシャワー。広範囲ならスプリンクラーなど選択肢が多い。

 

今回購入した機器は接続も問題なく、バケツに風呂水ポンプを放り込んだら思った通りに稼働してくれた。
唯一の問題は、今回電源を室内から取っているのでケーブルを外に出す分だけ窓が数ミリ開きっぱなしになってしまう。
AC出力対応のモバイルバッテリーも1万円位で購入できるし、電源を外に作る事を検討しようかな。

 

 

せっかくなので、今まで使っていた給水グッズもレビューしておこう

 

scheurich シューリッヒ フロッギー グリーン 585円
カエルの口に貯めた水を徐々に土に浸透させていく。見た目は可愛いが貯水量と供給スピードが物足りず、夏場の野菜の水やりには向いていない。
多肉植物などの観葉植物のお供には丁度いいかな。

 

 

 

水やり楽だぞぅ(4本入) E-87-B 639円
ペットボトルとかバケツとから給水できる便利グッズ。
使い方にコツがいる。ペットボトルを置く高さで供給量が決まるが加減が難しい。
素材はただの綿紐なのですぐボロボロになる。

 

 

大宮グリーンサービス 水のお留守番 土150L分 150g 1,200円

土に混ぜ込む吸水ポリマー。保水力は目に見えて上がる。5つのプランターで使用したが根腐れは起こらなかった。
ただ一度混ぜたら取り出すのは困難、乾燥を好むトマトなどを植えるときに困るかもしれない。3年で自然分解するらしい。

 

 

 

河童のようにキュウリを貪る

種を蒔いてから2か月。キュウリの収穫が始まる。
実をつけ始めたころは5cm位で成長が止まって、どうしたものかと思ったが心配いらない様だった。

 

育てたのは短径四川という品種。シャッキとした歯ごたえが美味い。
トゲが多くて、白く粉吹いてる(ブルーム)見た目の悪さから、スーパーで取り扱いが少ないらしい。

 

 

 

 

なんとか無事に育ったけど、次回に向けて苦労した点をメモ。

 

・支柱の立てかた
育て方の本を見ると合掌式でネットを貼ると書いてあったが、キュウリ支柱セットなるものを見つけてそれを使った。
育てていくうちに支柱が傾いていってダメだった。最後は突っ張り棒で支えた。
この商品使うなら倒れる前提で、壁際で育てるのがよさそう。

・水やり
株が育っていくにしたがって水やり大変。1日水をやらないと葉がすぐに萎れてしまう。
その後に水をあげれば復活するのだが、最初は枯れるのかと思ってかなりビックリした。
河童がキュウリ好きという設定は、水がないとすぐにダメにだってしまう類似性が由来という説を唱えていこうと思う。

 

・鉢底石
水はけをよくするために入れてみたが、効果は分からなかった。
どちらかというと水不足で苦労したのでその分土を入れた方がいいと思った。

 

ともあれ、しばらくは取れたてきゅうり食べ放題。
 

初収穫 二十日大根できたかな

二十日大根を収穫する

 

種を蒔いてから40日。葉が少し黄色くなっているものもあり育て過ぎたかも思いつつ引き抜いてみたが・・・

 

 

 

 

 

 

全然丸くなってない。とても残念な結果でした。
ちゃんと土寄せしなかったのが原因だろうか。
二十日大根は簡単に栽培できると思ってたのに甘かった。

 

形は悪いけど、味はどうだろうかと思って食べたらかなり辛い。
すりおろして辛味大根蕎麦にしよう。

頭を垂れる茶豆かな

枝豆の生育が一緒に植えた他の作物に比べて早すぎるので気になったのでまいた種のパッケージを見返した。
そしたら極早生(ごくわせ)という成長のめっちゃ早い種類だった。品種改良のなせる業か。
蒔いてから77日で収穫できるらしい。ずいぶん具体的な数字が明記されているものだ。

そんな枝豆だが梅雨時期なので水やり不要って事でほったらかしていたら風と雨の影響で頭を垂れていた。
慌てて転倒防止対策を打つことにした。

 

・風よけネットの設置
マンションの4階は地上に比べるとちょっと風が強い。
効果のほどは分からないけどベランダ風よけネットなるものが売っていたので設置した。

 

・土寄せ
調べてみると初生葉が埋まるくらいまでがっつりやるものらしい。

 

・摘心
頂芽を摘みとって脇芽を増やして収穫量を増やすための作業なんだけど、高く伸びすぎるのを防ぐために行った。
色々なサイト確認したら本葉が5~6枚程度で摘心する。羽生種は摘心不要などのコメントもあった。
摘心は早まったか?本葉3~4枚しか出てない。今更仕方がない。

なんとか収穫まで頑張って育てよう

 

 

■理科の復習-葉っぱの生え方
アサガオ
子葉(双葉) → 本葉

エダマメ
子葉(双葉) → 初生葉 → 本葉

枝豆なんて居酒屋でしか見てなかったから、葉っぱの生え方なんてすっかり忘れてる・・・

 

落花生に見惚れて

出張から戻ってきたら無事に落花生も発芽していて、これですべての野菜の目がでた。
枝豆は急成長していた。二十日大根は雨と風でちょっとへたってたので心配。

 

 

ともあれ思ったより発芽率が良くて、目が出すぎたので間引き作業行った。

 

・間引き作業
キュウリ:1本立て
二十日大根:5cm感覚(目分量)
枝豆:2本立て
オクラ:1本立て
落花生:1本立て

 

 

間引きした落花生はなにやらセクシーだった。
子供のころかがくのともで落花生の本(※)読んで興味を持っていたが、
実際に育てると新しい発見があって楽しい。

 

ピーナッツ なんきんまめ らっかせい (かがくのとも傑作集)

 

 

ベランダ菜園はじめました

ふとした気まぐれにベランダ菜園を始めたので記録を残そう

 

まいたのは、キュウリ、二十日大根、枝豆、オクラ、落花生
トマトを育ててみたかったが、6月だとちょっと遅すぎた。

 

道具はAmazonで適当に揃えた。ベストセラーになっているやつを適当に。
出張で2,3日空けることが事が多いので、水やり問題を悩んだ結果、保水剤と簡易的な自動給水グッズを購入。
ちゃんとした自動給水機は、蛇口や電源の問題でベランダ菜園向けではなかった。

 

水のお留守番 水やり楽だぞぅ

 

使ったもの(1種類ごと)
プランター 深型25L
培養土 16L
鉢底石 4L
肥料 2つまみ (チッソ 7 :リンサン 7 :カリ 10 :マグネシウム 1.5)
保水材 18g

 

種をまいた日 2017/6/3
1週間後の状況
キュウリ:発芽
二十日大根:発芽
枝豆:発芽したて
オクラ:発芽したて
落花生:種

 

 

まずは枯らさないことを目標に頑張ろう!