第19回図書館総合展に行ってきました

最近ベランダ菜園の話ばっかりしていたので、たまには図書館話でもしよう。図書館総合展を振り返る。

今年は店番をサボることにしたので、一般参加者として受付して入場した。初日の開場前の受付は結構混んでるんだなと実感。

 

参加したフォーラムは全部で5つ。その中から2つ取り上げて感想などを。

「次世代CiNii」の展望
今年のNiiフォーラムのテーマはオープンサイエンスだそうで、このフォーラムでは研究データの検索サービスをどうしていくのかという話。
脱線するけど、そもそもこのテーマに興味を持ったのは昨年「キャンパス内自然資源の調査結果をOPACに登録する」という仕事を担当したからだ。データの内容は、各エリア毎にどんな生き物がいたとか、雰囲気はどうだとかそんな内容。データの件数も、調査項目数も大したことはなかったけど苦労したのを覚えている。
書籍情報を登録する時であれば、タイトルや著者の項目に何を入力すればいいか悩むことは少ないけれど、自然資源の調査データのタイトルって何?みたいな所から始まる。タイトルに登録する情報は「エリア」なのか「生き物」なのかとか。「A地点にカエルがいる。B地点にカエルがいる。」と捉えるべきか「カエルがいるのはA地点とB地点。」と捉えるべきか。そんな事を悩みながらデータ変換ツール作った思い出が。季節によって生息する生き物が変わるのをOPACでどう表現するかとか悩んだなぁ。
データ扱う人がもっと評価される時代が来るといいね。

 

形だけの学生協働を超えるポイントはこれだ! 仲良しクラブで終わらせない!共読アスリート育成術 ~学生サポーターズと創る<共読ライブラリー>2ndステージ~
毎年ブース見学しているので、今更かなと思いつつフォーラム参加したんだけど案外面白かった。冒頭の挨拶から、裏番組の近大フォーラムを意識した挨拶がなされたり、共読サポーターの面倒をみる職員に負担が集中してブラックな労働環境だとかいう発言が飛び出し驚いた。これらの発言がでるのは、学生協働をビジネスと一環としてきちんと位置付けているんだろうなという印象を受ける。
他にも、黒板本棚に書く本の紹介は3つの要素「15文字くらいで要約/引用を入れる/キャッチコピーをつける」を必ず入れるという事が紹介されていて、現場で普通に使えそうなノウハウを持っていそうだなと思った。

 

ここからはブース見学の話。去年たくさんいたペッパー達はどこへ消えたのか。
ともあれ、興味を持ったブース挙げていく。

 

株式会社ハコヤ
建築CG/VRの作成会社。図書館のサイン計画の良い例悪い例をVR再現するというコンセプトだったけど、そんなことは全然頭に入らずVRで再現された図書館を自由に散策できる体験が面白かった。アクセシビリティの確保と場としての図書館が両立できるんじゃないかとか色々アイデアが膨らむ。

 

「としょけっと」
荷物がかさばるのが嫌で会場内の書籍バーゲンセールはスルーするんだけど、普段行く図書館や書店で見かけない本が並んでいて思わず買い込んでしまった。危険。

 

キハラ株式会社
恒例となったグッズ販売かと思って眺めていたら、売り子さんは以前交流会などで見かけた元学生さん達だった。やる気のある学生が図書館関連企業を就職先として選んでくれるのはいい流れだと思った。総合展と就活の関係性は気になるテーマ。
新しい図書館ができないと売り上げ目標が達成できないって嘆く姿に共感。

 

国文学研究資料館
新しくできた古典籍の総合データベースの紹介。検索するのにコツがいるんですという説明に、どんなUIなのか逆に気になって引き込まれる。古典籍の事は全然分からないんだけど、各データに付与するタグの決め方とか関心のあるトピックが詰まっていた。

 

自然の会
出版社ブースと言えば手掛けた商品がずらっと並ぶと思いきや、カメムシ図鑑の隣にカメムシの匂いをかげるコーナー展示。越冬のために仲間を呼ぶときに出す香りはハイチューの青りんご味にそっくりだとか。一つ賢くなった。
次は水棲のカメムシをテーマに編纂するらしい。

 

参加した飲み会は、1日目交流会と図書館総合展大交流会2017&Library of the Year 2017 懇親会。それと会社の打ち上げ。
企画してくれた幹事の皆様に感謝いたします。

 

 

なんだかんだで物販にお金使ってしまったなぁ。

著作権のカタマリ
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。