CiNii Books はOPACとして使えるだろうか

 9月14日から、CiNii Booksで、特定の地域や図書館、機関に所蔵されている本に絞り込んだ検索の設定を保存できるようになったので、この機能を使ってお金をかけず検索(OPAC)端末を作ってみようと思います。

OSはWindows7 ブラウザはIE9という環境を想定です。各ステップの設定方法は参考サイトを見てください。

・ステップ1 CiNii Booksに図書館IDを記憶させる
図書館IDを入力して、図書館ID・機関ID・地域を記憶するのチェックを入れてから検索実行。
※図書館IDを複数入力すれば横断検索として設定できます。入力例:FA006678 FA006678 FA002611

参考サイト CiNii Booksでの所蔵地域、図書館での絞込み設定の保存について (2012年09月14日):CiNii – お知らせ – 2012年のお知らせ


・ステップ2 ブラウザのホームをCiNii Booksに設定
ブラウザを起動させたらすぐ検索ができるように、CiNii Booksブラウザのホームに設定してしまいましょう。

参考サイト Windows Internet Explorer 9 ホーム ページを変更する:Microsoft

・ステップ3 IEをキオスクモードに設定
ブラウザを全画面表示、ツールバーを非表示にしておけば検索”専用”って感じになりますね。

参考サイト Internet Explorerをキオスク・モードで起動する


※ステップ2、3をまとめてやる方法
1.デスクトップ上で右クリック
2.表示されたメニューから「新規作成」→「ショートカット」をひらく
3.項目の場所に “C:¥Program Files¥Internet Explorer¥iexplore.exe” -k http://ci.nii.ac.jp/books/ といれて次へ
4.ショートカットに任意の名前をつけて完了です

ステップ4 IEをスタートアップに設定
ステップ2、3で設定したショートカットをスタートアップに入れておけば、
パソコンを起動するだけで検索画面が出てきて便利。

参考サイト Windows 7 スタートアップに登録する方法:エムイズム – つぶやきブログ


ステップ5 再起動で環境復元するように設定
CiNii Booksを検索端末として使う上で一番の問題なんですが、CiNii Booksで保存した図書館IDを利用者が変更したら次の利用者が困るということ。
利用者に設定を変更させない方法が見つからず、苦肉の策ですがネットカフェの様にパソコンを再起動したときに設定が復元するように設定してみよう。
パソコンの環境復元のソフトはいくつかがあるが、Comodo Time Machine というのが無料なのでこちらで。

店舗運営におけるWindows7のリカバリー:SF-WEB

以上。実際に運用していくと色々課題は見つかると思うけど、とりあえずアイデアとして。

追記
検索用のAPI(http://ci.nii.ac.jp/info/ja/api/b_opensearch.html)あるので、手をかければもっとスムーズに色々やれる気もするんだけど。
まぁ、特定のサイトだけを利用者に使わせる工夫として役立ててもらえれば幸いです。

検索ボックスであれこれと

ブログの更新が
すっかり 3週間も空いてしまいました。

先日のエントリーで ゆる募)よめ と書いたが結局誰からの応募ありませんでした。
どうなってるのでしょう?

どうなってるのこれ?ついでの話で、分別のため投入口が分かれるのに結局なかでつながっているゴミ箱を見たことないですか?
調べてみたら、あれは「分別」という意識付けのために投入口を分けているのだそうです。
あえて何かを意識させるというのは、教育的な効果をあげるのかもしれないですね。

さて、普段はWebで検索するときは、もはやなんも意識せず検索ボックスに検索語句を入力しているし、
せいぜいスペースで区切って感覚的にAND検索をしてるくらいだと思うのですが、
NDL-OPACには、検索式を入力して検索する機能があります。
and検索をするにも意識して入力しないといけないという仕様です。
入力例をみても、検索のAPIをたたくよう感じです。

・日本で出版された、著者名に「田中」が入っている図書を検索
  WCN=ja and WAU=田中 and WTYP=図書

必要以上に難しい感じもしますが、無意識に検索ボックスに向かい合っている状態では、なかなか思い浮かべることができない、検索ってこんなことができるとかそんな検索リテラシーみたいなものが身に付くんじゃないかなと思ったりします。
うまく教育的なプログラムとして活かせたら面白いなと思っています。



「モコット検索」

 検索結果にまったく目的としないノイズが混じるとイラっとするものだが、

それを軽減するヒントをtwitterのTLに見出した。


twitterはたいてい共通項をもった人たちをフォローしていく様になるので、
TL上に自然と同じ話題に触れて発言をする人たちが増えてくる。

時としてTLはすべて同じ話題で埋め尽くされているとこともある。
この認識はほんとに正しいのだろうか?

twitter上の発言は「つぶやき」と表現されるように、読み手をまったく意識せず自分の感じたままにというのは多い。
「はにゃぁとした感じがたまらない」とかそういう発言だ。ほんとは豆乳プリンのたたずまいに感心してるんだけど。
また文字数制限の関係で語句を省いた発言や、公の場なのであえてぼかした表現にしている発言など、
分かる人にだけ伝わればいいや的なのもある。
これらは、はたから見ると方向性がよくわからないモコモコっとした発言群だ。
その一方で#(ハッシュタグ)付きの発言や、不特定多数から読まれることを意識した明瞭でクッキリとした発言群もある。

で、同じ話題だけに言及したクッキリ発言がTL上に相当数並ぶと、力強くある種の文脈を生む。
その時、一緒のTL上に並んでいた無関係な話題のモコモコ発言たちは、無意識のうちにこの文脈に溶け込んでいく。
「はにゃぁとした感じがたまらない」は陶芸の話題だろうが、ピンクな話題だろうが文脈の仰せのままに、
その話題に言及しているかのように溶け込んでいく。


ほんとにすべて同じ話題ではなくともTLはすべて同じ話題で埋め尽くされていると感じは、、
単一の話題のクッキリ発言群とそれ以外のモコモコ発言群という構成でも生じているのではないか。
本来まったく異なる話題がまじっているのにノイズと感じさせない効果がある。


この効果をOPACに流用して、検索結果で特定の話題(分類、キーワード)の資料はクッキリ表示し、
それ以外の資料はぼやかしてモコモコっと表示することで利用者はノイズを感じることがなく使える。
利用者をイラっとさせない次次世代の「モコット検索」。人に優しいOPACの未来。

CiNiiBooks 使ってみた

 CiNiiBooks 使ってみました。


便利ですねこれ。
詳細検索で図書館IDを指定できるのがお気に入りです。

なんたってOPACより検索速いじゃないですか。
OPAC公開してない図書館の蔵書を検索できるのもいいです。

ただ残念なのは図書館が所蔵をつけたものしか検索できないことですね。

所蔵を付けない理由ってなんだろうと考えてみると、

・書誌がCATに登録されていないと所蔵をつけられない。
 そんでもって書誌作成は敷居が高い。コーディングマニュアルの理解は険しい。
 書誌新規作成館統計をざっと見ただけでも、一部の図書館が頑張って書誌を作って他の図書館はそれを利用するって感じだもんね。
 
・ILL業務の負担が増す。
 目の前の利用者の対応だけで精一杯なのに、他館からの依頼なんて手が回らない。


CiNiiBooksがもっと便利になるにはNIIだけじゃなくて、各図書館も頑張らなきゃだめですね。

スマートフォンで蔵書点検

2017/01/25 アプリの使い方が変わったので内容修正

続編も書きました。スマートフォンで蔵書点検 再び http://nagumonn.uhyohyo.pupu.jp/?eid=104

 

 

スマートフォンのアプリで蔵書点検機(ハンディーターミナル)があれば安上がりなのにと思いつつ、自分で作るスキルを持ち合わせてないので誰か作ってないかなぁと思い、最低限以下の3つの機能があるものを探してみたところ・・・
・ISBNやJANだけでなく自分で作ったバーコードが読める事
・連続読み取りが出来る事。
・CSVなどで出力できる事

 

発見しました。Android用の「QRコードスキャナー」というアプリです。
色々ネットで調べて結局見つからず、諦めかけてたんですが・・
自分のXperiaにインストールされていたアプリの設定を眺めていたところ、出来るじゃんという感じでの発見です。

 

 

と言う事で蔵書点検機としての使い方紹介

 

 

・事前準備 右上の…から設定を開き"連続スキャンモード"をONにします。
・その1 バーコードを読み込みます。
・その2 履歴→共有マークからGmailやDropBoxなど任意のアプリでファイルを取得します。
・その3 履歴→ごみ箱を選択して履歴をクリアします
以下その1からその3を繰り返す。

 

・その1 設定を開き"バルクモードでのスキャン"をONにします。
・その2 バーコードを読み込みます。(読み込み前に、歴史を開き"削除履歴"を必要に応じて行います。)
・その3 歴史を開き、"歴史の送信を"開きます。(このタイミングでSDカードにCSVファイルが作成されます)
     SDカードの中にBarcodeScanner→Historyフォルダの中のhistory-1297911094105.csvという様に作成されます。
・その4 開いた歴史をキャンセルします。
・その5 端末をパソコンとUSB接続し、SDカードのファイルを取り出します。

 

 

CSVファイルの中身は、読んだバーコード以外の情報が含まれているのでエクセル等で必要に応じて編集してください。
下記の様な感じで出力されます。
"読んだバーコード","読んだバーコード","バーコードの種類","何かの数字","読みとった時刻"

 

 

百聞は一見に如かず、「QRコードスキャナー」は無料アプリなので興味がある方は試してみてください。