都道府県立の横断検索はすべて「カーリル Unitrad API」に置き換わる?


"もう検索中にお菓子は食べられへん。"
試せされた方は分かると思うけど、速すぎてビックリですね。
ちょっと気になったのは、詳細検索で分類とか出版年指定してもきちんと絞り込まれない。
精度よりも再現率を重視というコンセプト?
今までの横断検索と根本的に違うっぽい。
まぁシステムの素晴らしさは一旦置いといて、
今回のプレスリリースで衝撃を受けたのは既存の市場に本格的に参入することだったりする。
横断検索の速さという技術力だけでなく、価格も提示しているところがポイント。
今までカーリルは一般利用者向けのサービスだったので、各都道府県の横断検索システムはそのまま共存していたが状況は大きく変わりそうである。
"カーリルは数年以内に使えない横断検索システムを駆逐したいと考えています。"という挑戦状に対して各ベンダーがどういう手を打つのか興味深い。
選択肢はいろいろあると思うけど、すぐに思いつくところで。
①カーリルより使えるものを作る。
②価格競争をする。入札であれば、最低限必要な仕様を満たしてあとは価格勝負。
③カーリルに乗っかる。検索エンジンはカーリルでインターフェースだけ作るとか。ILL連携など追加機能で頑張るとか。
④撤退する。横断検索に割いていたリソースを、業務用のシステム開発に。
⑤何もしない。既存のシステムが優先される可能性も高いので。
実際ベンダーの動きは、図書館側がどういう声を挙げるのかにもよると思うけど。
横断検索の"使える"、"使えない"をどう捉えるか?
ほんとに「速さ」が重要ならカーリルが席巻するか、もっと速いサービスが出てくるだろうし、
他に大切な「機能」があるなら、それに応じた形の横断検索が出てくると思う。
今回のカーリルの発表は、図書館もベンダーも横断検索について考えるいいきっかけだなと思う。
数年後のシェアの移り変わりは分からないけど、何らかの形で今より使える横断検索が出てくると思う。
出てこなったら、カーリルすげぇではなく、図書館業界思考停止やべぇという状況だろう。
【プレスリリース】 「カーリル Unitrad API」の運用を開始します
http://blog.calil.jp/2016/04/unitrad.html?m=1
京都府図書館総合目録 (カーリル Unitrad APIを採用した横断検索)
https://www.library.pref.kyoto.jp/cross/cross.html
京都府立図書館の新システム(KMSI構築)リリースへの反響-カーリル Unitrad APIの衝撃-
http://togetter.com/li/960347
横断検索ナビ-Jcross
http://www.jcross.com/navi/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。