大学図書館の方からの話で、学生が絵本を探すときに、検索欄に「絵本」と入れて検索しているというのを聞いた。
直感的に絵本に関係する本は出てきそうだけど、絵本そのものはHitしないだろうなと思った。
でも、他に絵本だけを検索する方法があるかなと考えても、よい方法も思い浮かばない。
とりあえず試しにCinii Booksで色々と検索してみました。
フリーワード検索欄で、「絵本」で検索すると18,693件Hitする。
紀伊国屋書店の児童書のカテゴリをみると32,214件件なので、なかなか妥当な数字なのかな。
項目ごとで検索してみる。
タイトルの項目で検索すると16,843件Hitする。
Hitした資料を見てみると、確かに絵本がHitしているのだが、一見するとタイトルに"絵本"の文字はない。
よく見ると、シリーズ名に絵本が含まれる試料が多く、これらがHitしている様子。「ふしぎいっぱい写真絵本」「講談社の創作絵本」とか。
著者名の項目で検索すると206件Hit
「大村市オリジナル絵本制作委員会文」「井村, 禮子(絵本)」など。
出版者の項目で検索すると456件
「絵本塾出版」「絵本館」など。
注記の項目で検索すると2,208件
「付録: 絵本のたのしみ」「企画・編集: 梅花こども・絵本・児童文学センター」「初版: 1990年1月、第27刷よりシリーズ名を「かがくのとも傑作集」から「かがくのとも絵本」に変更」など。
Hit件数はそこそこだか、バラバラな感じで網羅性はなさそう。
件名の項目で検索すると1,421件
思ったよりHitしない印象。主題が絵本であることと、その本が絵本であるとは別の話ということかな。
フリーワードでは検索できない分類、資料種別についても試してみる。
分類の項目でNDCの726.6で検索すると8,722件Hitする。
NDLCのY17、Y18でも検索してみると、Y17は3,822件、Y18は1,844件。
フリーワードの検索でHitしていた絵本の半分くらいは726.6の分類が振られている計算。残りは、絵本の主題にあわせてそれぞれの主題の分類が振られてるみたい。
分類付与の基準はどうなっているんだろう?
図書館によっては、ローカルの分類記号は別置記号でEなどを振っている所も多く、所蔵館のOPACでは分類記号Eで絵本だけを抽出できそう。
ちなみに公共や学校図書館で多く使われるTRCマークでは、絵本の分類は全部"E"で、別途絵本の主題分類を振るという2段構え。
知識絵本も探せます!~絵本の主題分類|TRC データ部ログ
http://datablog.trc.co.jp/2008/06/27143000.html
資料種別で検索してみようとすると、絵本という選択肢はなくてできない。
NACSIS-CATの資料種別コード表をみても、やっぱりない。
https://www.nii.ac.jp/CAT-ILL/INFO/newcat/jissou_siyo/code.gmd.html
こちらも図書館によっては、絵本というカテゴリを用意している。
例えば関西学院大学のOPACでは資料形態の選択肢に絵本がある。
http://opac.kwansei.ac.jp/
Cinii Booksにはないけど、図書館のOPACを見ると配置場所などで分けている事例もある。
武蔵野美術大学のOPACとか。
http://library.musabi.ac.jp/webopac/catsrd.do?system=1410409518075
まとめると、図書館が独自に絵本を配置場所なり、資料種別なんかで区別している場合はそれで探すのがいい。
そうでない場合は、「絵本」と検索窓に入力するのも適している。少し意外な感じもしたけど。